辻征夫の「雪わりのラム」を読む

「雪わりのラム」 辻征夫

かつて跣で甲板を走り
帆柱のてっぺん 破れた旗のかげで終日
信天翁の行方を追っていたこともある
黒髭エドワード・ティーチの怒声に怯え
鱶が笑う海峡を泳ぎ切ったころもある
十と五人でよ 棺桶島にと歌いながら
それなのに だね
アレクサンドル・セルゲーヴィチ
ラム酒の飲み方だけが思い出せないのだよ
やっぱり水で割るのだったかね 氷を入れて

雪でもいいのじゃないのかい?
さんざめくあばら家の戸をうしろでにしめて
冷たいいくひらかをまぶたにうけると
酔いはおのずと醒めてくる
かつていずれのわたりであったか
歌の調べを案じて馬上に
行き暮られたこともあったが
あの折のわたくしは だれであったろう
この身であり この身でなかった幾人かの名を
蘇らせよ雪わりのラム!


 
 若い頃は「現実をそのまま生きる」ということは難しかった。困難をそのままの形で受け入れがたいので、自分の心のかたちに会うように現実を物語化して妄想の世界を耽溺していた。
 心理学者の河合隼雄さんは、恐怖や悲しみを受け入れるために、物語が必要だという。
・・・死に続く生、無の中の有を思い描くこと、つまり物語ることによってようやく、死の存在と折り合いをつけられる。物語を持つことによって初めて人間は、身体と精神、外界と内界、意識と無意識を結びつけ、自分を一つに統合できる。人間は表層の悩みによって、深層世界に落ち込んでいる悩みを感じないようにして生きている。表面的な部分は理性によって強化できるが、内面の深いところにある混沌は論理的な言語では表現できない。それを表出させ、表層の意識とつなげて心を一つの全体として、更に他人ともつながってゆく、そのために必要なもの物語である。物語に託せば、言葉にできない混沌を言葉にする、といおう不条理が可能になる。生きるとは、自分にふさわしい、自分の物語を作り上げてゆくことに他ならない。
 大人になるとは、社会に適応する為に言葉を通してコミュニケーションを図り、集団の中の一人として常にスキルアップする事。しかし、他者の事を理解しようとすればするほど、自分の事がわからなくなる。いつまでたっても言葉をうまく使いこなせない。永遠のトム・ソーヤを生きている。

(2021年1月13日)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です