詩と差別問題

「メクラとチンバ」 木山捷平

お咲はチンバだった。
チンバでも
尻をはしょって桑の葉を摘んだり
泥だらけになって田の草を取ったりした。

二十七の秋
ひょっくり嫁入先が見つかった。

お咲はチンバをひきひき
但馬から丹後へーー
岩屋峠を越えてお嫁に行った。

丹後の宮津では
メクラの男が待ってゐた。
男は三十八だった。

どちらも貧乏な生ひ立ちだつた。
二人はかたく抱き合ってねた。

この詩は、木山捷平(1904-1968年)が1931年に自費で刊行した第二詩集『メクラとチンバ』に収録されている。
現在では「メクラ」と「チンバ」が差別用語として、メディアに取り上げられることはおろか論じることも憚られている詩だ。
戦前の日本社会は、身分制差別を深く刻み、強者の視点が優先され、差別に対して誰も疑いを持っていなかった。
戦後になっても経済を優先するあまり差別問題をおろそかにしてきたこと、戦前からの天皇制下の官僚が生き残り支配を継続してきたことで、現在になって数々の差別問題や人権問題を引き起こしている。
「メクラとチンバ」は、当時も差別用語であることには変わりはないと思う。詩人や作家は特権階級であり、誰も声を上げることが出来ないので差別用語を使うことにためらいがい起きないのだろう。
詩の内容は「貧しい障がい者どうしが結婚して幸せになった」というはなしだ。
タイトルの付け方から想像すると、この設定はフィクションだと思う。
差別用語も然ることながら、障がい者を使って「共感」や「感動」を生み出す手法は好きではない。
安易な「感動ポルノ」が無くならない限り、差別問題からは解放されるこはない。
木山捷平は中原中也と同時代人であり、大正デモクラシーを通過した人だ。この時代はアナボル連中が虐殺され、血盟団事件などテロルが頻発した「冬の時代」だ。「抑圧的な身分社会を抗うのが詩人の生き方である」と思っている私としてはいささか不満である。

(2022年1月3日)

詩と差別問題」への2件のフィードバック

  1. 天野誠三

    姫路文学館で特別展伺いました
    聴覚障がいの重い家内と2人で
    胸がぎゅっとなりました。
    ワタシは、仕事でハンデキャップある若い人たちとごいっしょする日々、木山先生の詩が響きます。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です