まど・みちおの戦後

 戦争に加担しないために・・・。

 まどさんが100歳で出版した『100歳詩集――逃げの一手』(小学館、2009年11月)のあとがきで、「山川草木、すべての中には、いのちがあります。木でも草でも何でもそうです。その中の、人間は一匹に過ぎないんです。私は、この中で「逃げの一手」を貫いてきたことになると思うんです。詩の中に逃げること、臆病な自分から逃げるということでもあります。むしろ、大胆とも言えるかもしれません。だから、逆に、私はそのことで私をいかしてきたというんです。有から無にはいるのと、無から有にかえるのと、その往復みたいなものなのです。逃げることによって、逆に生まれることにもなります。言葉っていうのは、いつも必ずそうなんですから。とにかく簡単なものじゃないから。100歳を目の前にして、ただ、感無量と言えば感無量ですけど、「逃げの一手」でここまで来たことに間違いはありません。それが私の生き方だったと思います。」と記している。

 戦争中に多くの詩人たちが、戦意昂揚のための愛国詩を書き戦争に協力した。
 まどさんにも、戦争協力詩と戦争協力詩文(随筆)が存在する。これらはまどさんの研究者が見つけたもので、まどさん自身は書いたことさえ忘れていたという。戦争詩については、みずから申し出て詩集に掲載し、詩を書いた経緯と忘れていたことを謝罪し、当時の子どもっちへの自責の念を表明した。この謝罪によって、まどさんの誠実な姿勢は多くの著名な詩人たちからも高く評価された。
 しかし、戦争協力詩文については一切ふれることなく公表もしなかった。その詩文の内容とは「少国民の皇民化」といい、日本が統治していた台湾の子どもたちを皇民化(同化)する目的で、日本語である「国語」習得と普及を唱えたものだ。まどさんは台湾の子どもたちに、家庭という愛情の下で小さいときから自然に習得した母国語ではなく、支配者である日本の「国語」を子どもたちに習得させようと主張したのである。
 まどさんの詩の世界とは、自然や生きものをじっと見つめた感性が創作の源泉であり、まどさんが子どもの頃から身につけた言葉によって築かれたものである。まどさんの子どもの頃と同じように台湾の子どもたちも一人ひとりが独自の世界を慣れ親しんだ言葉によって築いていることに気づかなかった。まどさんは自分で自分を裏切ったのである。だから最後まで何も語ることができずに「逃げた」のだ。
 敗戦後の日本は、まどさんに限らずほとんどにの人が、自分自身と向きあうことなく「逃げた」のだ。人は臆病だから「逃げる」のではく、権力や組織に「依存」するから「逃げる」のだ。盲目的に権力や組織に「依存」すれば何も考える必要もなく安心するし、同じ仲間といると心地いい。そういう人は個人より組織、個よりも全体を優先する「組織の論理」を進んで受け入れ、組織に忠誠を尽くそうとする。そうすると組織の傘から逃れられなくなり、意見の違う人を排除したり、強制的に「組織の論理」に従わせようとする。特に日本人は「依存」しやすい国民性である。過去を取り戻すことは不可能だ。だが、忘れてしまおうとすれば、過去はいつまでも追いかけてくる。決して「逃げる」ことはできない。そして、歴史に学ぼうとしないものは何度も同じ過ちを繰り返すのだ。
 「組織の論理」に侵されないために必要なのは、自分および他人の自由や誇り、権利を尊重する「個人主義」である。

 2019年12月4日、アフガニスタンで凶弾に倒れた中村哲さんは、同国の乾いた大地に用水路を造るため医師でありながら自ら重機を操った。その中村さんが幼少期を過ごしたのは、港湾労働者が多くいた北九州市若松区だ。「職業に貴賤はない」。人として大切なことは何かを教えた祖母の言葉と、故郷の景色に溶け込んだ労働者の姿が人生の原点だったという。
 生前、中村さんは「敵も味方も関係なく、傷ついた人がいたら助ける」といっていた。この考えが「個人主義」の本質である。中村さんは、米国に「依存」して、戦争を肯定している日本政府にとって、決して喜ばしい存在ではなかった。国会の証人喚問で「アフガニスタンへの自衛隊の派遣は有害無益」と発言したことに対して、議員からは「とんでもない奴だ」と非国民扱いし、懲罰にかけろという要求すらされたのだ。他国のために命を賭けた英雄でさえ国に逆らった者は最後まで許さないのが日本という国だ。その証拠に中村さんの葬儀には政府関係者が参列していない。(ちなみに中村さんの叔父である火野葦平は、敗戦後に戦争協力者として公職追放となった。その後、中国を訪れて戦争責任を見つめ、遺作というべき小説『革命前後』で、自らをモデルにした作家を登場させ、元兵士に「わしら、あんたに騙されて戦こうたようなもんじゃ」と、批判させた。そして、翌年53歳で自ら命を絶った。)
 戦前・戦中には多くの反戦運動家は逮捕されたり、虐殺されたりした。政権や軍部がいちばん嫌ったのが「個人主義者」だ。現在では逮捕されることはあっても、殺されることはないだろう・・・。戦争に加担しないために大事なことは「個人主義」を貫き、自らの頭で考え行動することである。個人主義とは決して他人を搾取したり、隣人を利用したり、他の人々の領域を犯すという事のない生き方である。自分という「個人」のひたすら念願することは、ただその個人が決して共同体や社会の器具になったり、社会的な仕組みの中の奴隷となって降参したくないということである。「個人主義」を貫けば戦争など起きるはずはないのだ。(参考文献:『消せなかった過去――まど・みちおと大東亜戦争』平松達夫)

「はるかな こだま」 まど・みちお

野に立って
とおく

かしわでをうちならすとき

こたえてくる
ながれてくる

はるかな はるかな こだまはなにか。

きよらかな
そぼくな

とおいむかしの日本の

神いますふるさとのよびごえか。

天の岩戸や
かぐやみめや
日のあたたかな かちかち山や
はるばる はるばる こえてきた

なつかしいふるさとのよびごえか。

「日本人よ
日本人よ

天皇陛下 をいただいた
光栄の日本人よ

君らの祖先がしてきたように

今こそ君らも
君らの敵にむかえ

石にかじりついても
その敵をうちたおせ

ー神神はいつも
君らのうえにある。」

ひびいてくる ながれてくる
そういうようにきこえてくる。

(2020年1月20日)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です