人生」タグアーカイブ

小さな一歩

(『PEANUTS 』1993.4.24)

「私とは誰か」「何のためにここにいるのか」。心の中でさまざまなに問いかけてくる。「お前は誰だ」「何のためにそこにいるのか」。自分が「ここにいる」というのは自明のことだと信じて疑わなかったチャーリー・ブラウンは、「ここってどこ?」という内なる声に問い返されて、言葉を失う。改めて考えてみれば、ぼくが「チャーリー・ブラウンという名前の人間である」ことも、「あの両親の子ども」だということも、「20世紀のアメリカのここにいる」ことも、すべて当たり前ではない、謎なのである。内なる声の主は、手を振ってみせろと言うけれど、いったいどこから「ぼく」を見ているのか。そこから「ぼく」は、どんなふうに見えるのか。そもそも、「手を振ってみせろ」と話しかけてくる相手も「ぼく」のはずではないか。
このようにして人は人生のどこかで、私に語りかけるところの〈私〉と初めて出会う体験をすることがあるのではなかろうか。眠れぬ独りの夜、鏡を見た朝、親友に裏切られた日、深い山で空を見上げた瞬間―さまざまなきっかけで、人は、自分自身を対象化してとらえる「主体としての私」のはたらきに気づく。それは、私でありながら未だ私ではない誰かと出会うということでもあり、突然に自分と世界が変容する体験でもなり得る。
そう考えと、〈私〉と出会う体験というのは、「やっと出会えた」という喜びの場面になるとは限らないことがわかる。「ああ、私は〈私〉だったんだ」と最初から納得される、幸運な出会い方をする人がいないわけではないと思うが、漠然とした違和感や不安だけを残したり、見えていなかったものが突然目の前に姿を現し、その存在を認めようと迫ってくる、圧倒される不可思議な体験として意識たりする人のほうが多いのではないか。そして、そのような出会いの体験は、一度きりで終わるとは限らず、時を変え、形を変えて、人生の経過の中でふいに訪れるものなのではないかと考えられる。(『自我体験とはなにか』高石恭子)

「自我」とは何とも煩わしいものだろうか。
人間が人間らしくなる前の恐竜の餌だった太古から、植物連鎖の頂点に立ち、科学技術が発達した近代において「自我」は進化の副産物でもある。デカルトやパスカルを罵倒する訳にもいかず、毎夜のように「自我」格闘し続けなければならないのが人生というものだ。
人間は誰でも不安の中で自分の明日を創るために、「小さな一歩」を踏み出さなければばらならない。眠れない夜は「小さな一歩」の証でもある。
それでも安心さ、隣にスヌーピーがいるからね。

カラーズ

N・マンデラのように
キング牧師のように
M・ガンディーのように
絵を描きたい

ブンデスリーガのライプチヒで行われたイプチヒ対レーバークーゼン戦で、観戦していた日本人の団体客が球技場から追い出された。「日本人なので新型コロナウイルスに感染している可能性がある」との理由だったという。2日後、クラブ側は式ツイッター上で「間違いを謝罪し、償いたい」とのコメントを出したとのこと。
14世紀や17世紀のペストと違い、交通機関の発達した現代社会では、コロナウイルスは瞬く間に全世界に広がっていく。
ネオリベ社会は国境を越え、欲望を肥大化させ、階級格差と貧困を生み出したように、コロナウイルスは国境を越え、感染を拡大し、差別や偏見を生み出した。感染源は中国の誰よりも安いモノしか食べなければならない貧困層で、誰よりも安い交通手段を使用しなければならない出稼ぎ労働者によって中国全土に拡大した。そして、中国に依存した国々が次から次へと感染していった。日本や韓国は中国人観光客に依存し、イタリアはファッション産業を賃金の安い中国人の労働力に依存し、イランは武器や兵器の輸入に依存している為の爆発的な拡大というわけだ。欲望はカネとモノを集めるように、コロナウイルスも集めてしまう。コロナウイルスは現代社会の暗部をはっきりと炙り出したのかもしれない。

マスクがない
トイレットペーパーがない
PCR検査が受けられない
あるのは人間の欲望だけ

2019年 ラグビーワールドカップ 日本大会で優勝した南アフリカ代表のシヤ・コリシ主将のスピーチが教えてくれたもの。
We come from different backgrounds, different races and we came with one goal and wanted to achieve it. I really hope that we have done it for South Africa to show that we can pull together if we want to achieve something
(僕たちは異なるバックグラウンド、異なる人種が集まったがチームだったが、一つの目標を持ってまとまり、優勝したいと思っていた。それを南アフリカに示せていたら本当にうれしい。何かを成し遂げたいと思えば、協力し合えるということを(訳:井津川倫子))
南アフリカ代表は、環境も宗教も民族も異なっている選手が集まっているチームだ。デコボコなピースが組み合うからこそ強力なパズルが出来上がるように、最強のチームとなって優勝という最高の結果を残した。
初めて決勝トーナメントに進出した日本代表も、7カ国出身の選手たちが集まったデコボコのチームだ。彼らが教えてくれたのは「ONE TEAM」という精神。その「ONE TEAM」が最も発揮されたのが、スコットランド戦の7点差まで追い上げられたラスト25分だ。バラバラになりかけたチームが、ひとつの積極的なプレーがきっかけとなって全員が同じ絵を見れたという。後に、ピーター・ラブスカフ二選手は「バラバラではなく全員が互い必要としていた。信じること自分を信じること信じれば向かっていく姿勢に変わるものです」と語り、福岡堅樹選手は「信じきって自分の役割を果たすことをみんながやりきればそれがワンチーム。本当に強い力を生むということがみんなにも伝わった。社会で生きていく上でそれができるかどうかというのは本当にみんなが理想としているところだと思う」と語った。
そして、敗れたスコットランド代表HCのラウンセンドは「日本代表から感じたのは互いの信頼、キャプテンへの信頼、ひとつひとつのプレーへの信頼。個人だけでなくチームとしての信頼、互いを信頼する強さ。ラグビーに大事なものを思い出させてくれた」と語り、日本代表に賛辞を贈った。

白エンピツが泣いている
黒エンピツが泣いている
黄エンピツが泣いている
絵が描けないと

私たちは危機的状況に陥ったら、多面的で多重的な世界の見方を許容しない。むしろ単純化する。簡略化する。二元化する。こうして世界の矮小化が進行する。そこに現れるのは、単色で扁平な世界だ。
日本とスコットランドの選手たちは、少なくともラスト25分間は敵と戦っていたのではなく、仲間を信じる気持ちや苦しくても決して逃げない気持ちなど、自分自身と戦っていたのだと思う。両チームの選手一人ひとりの死力を尽くしたタックル数がそれを証明している。私たちは彼らのように同じ絵を見る事が出来るだろうか。
私たちは今、いったい「何」と戦っているのだろう・・・。

(2020年3月10日)

狼になりたい

質より量で勝負している貧乏なGデザイナーは徹夜で仕事をヤッつける。
「腹が減った・・・」
いつものように徹夜メシを食べに吉野屋へ行く。いつものように中島みゆきの「狼になりたい」を口ずさみながら。

「狼になりたい」 中島みゆき

夜明け間際の吉野屋では
化粧のはげかけたシティ・ガールと
ベイビィ・フェイスの狼たち 肘をついて眠る

なんとかしようと思ってたのに
こんな日に限って朝が早い
兄ィ、俺の分はやく作れよ
そいつよりこっちのが先だぜ

買ったばかりのアロハは
どしゃ降り雨で よれよれ
まぁ いいさ この女の化粧も同じようなもんだ

狼になりたい 狼になりたい ただ一度

向かいの席のおやじ見苦しいね
ひとりぼっちで見苦しいね
ビールをくださいビールをください 胸がやける

あんたも朝から忙しいんだろう がんばって稼ぎなよ
昼間・俺たち会ったら
お互いに「いらっしゃいませ」なんてな

人形みたいでもいいよな 笑える奴はいいよな
みんな、いいことしてやがんのにな
いいことしてやがんのにな
ビールはまだか

狼になりたい 狼になりたい ただ一度

俺のナナハンで行けるのは 町でも海でもどこでも
ねえ あんた 乗せてやろうか
どこまでもどこまでもどこまでもどこまでも

狼になりたい 狼になりたい ただ一度
狼になりたい 狼になりたい ただ一度

喪失感を埋めるのは、中島みゆきと吉野屋の牛丼が自分のルーティーンだ。
高本茂は『中島みゆきの世界』で「豊かな社会において、不遇は存在し、総中流社会においても脱落組は存在する。落ちこぼれ、取り残され、排除される側の人間の抗議や怒りや悲しみを、中島みゆきは代弁し続けた。彼女の数々の作品は、この世の全ての不幸な者たちへの子守歌なのだ」と語る。
そして「戦後日本社会への根本的な否認を申し立てているのだ。なぜなら戦後日本社会とは、勝者、生者、成功者の論理で出来上がっているのであり、敗者、死者、失格者を排除することで存立しているからだ。戦後日本社会に対してこれほど強い否認を突き続けたのは、中島みゆきただ一人だ」とも語る。

テレビが宝箱だった時代の1973年12月12日、広告という虚構の世界に夢をかけたCM作家の杉山登志が、意味深な言葉を遺して自宅マンションで首を吊って死んだ。朝日新聞はその死を「オイルショックによる経済的破綻が生んだ消費最前線の戦士の自滅」と位置づけ、当時の社会を象徴する出来事だと報じた。

リッチでないのに
リッチな世界などわかりません
ハッピーでないのに
ハッピーな世界などえがけません
「夢」がないのに
「夢」をうることなどは……とても
嘘をついてもばれるものです

広告の仕事はわからない。死の理由もわからない。しかし、この言葉だけがいつも頭の中で呪文のように聴こえる。
「嘘はばれる。嘘はばれる。嘘はばれる・・・」
当時、杉山登志の死に関して小林亜星は「死んだ時、笑った人もいました。笑ってはいけない、気の毒だといいながら……。私と彼とは立場が違うけれど、やはり彼の死については批判的ですね。CMというのはジョークでやっていないと、やっていけない部分があるわけです。それを真面目にやりすぎてしまった」と辛辣な意見を語った。おそらくその通りだろう。しかし、中学生時代から「死」を意識していたという杉山登志のニヒリズムは、現実世界など興味がなく、ただの邪魔ものであり、唯一かつ本物の現実世界はフィルムの中で起こっていることだけであっただろう。広告を創っているというよりも夢を創っているのであり、創ることでしか生きられなかったのが杉山登志なのだ。

ファイト! 闘う君の唄を
闘わない奴等が笑うだろう
ファイト! 冷たい水の中を
ふるえながらのぼってゆけ (「ファイト!」)

先日、上野で開催しているゴッホ展に行った。杉山登志と同じ37歳で自ら死んだゴッホの人生と杉山登志の人生を無理矢理に重ねる。ゴッホが現実の世界では生きられなくて、キャンバスの中でしか生きる場所は無かった。ゴッホの人生とは、才能に乏しいと自覚している人間が独学で自分の腕の足りなさを克服しようと、てんかんの発作に襲われながらもそのたびに立ち上がり悶え苦しみ努力することによって、自分で自分を創りあげ、10年間に約850点の油彩と約1000点の素描を描いた持続力がゴッホの人生だ。
杉山登志にとっても創ることが生きる証しであり、年間80本という過労死レベルの数のCMを創る持続力がるからこそ生きていけるのだ。しかし、CM作家という仕事の持続力とは、クライアントの受注を限りなく受けることであり、クライアントが求めるイメージの再現を果たし続けることである。
夢はいつかは覚めるもの。虚構の世界に立てこもった強さが想像力を掻き立て、自分で自分を創り上げたが、時代の変化は虚構の世界のリアリティへの信頼が次第に揺らぎ始めた。現実世界を捨てた杉山登志にはどこにも居場所が無くなったのだ。
杉山登志と同じ歳の横尾忠則はデザイナー時代に「デザインとは〈虚〉である。〈虚〉でしか通じない世の中でもある。本当のことをいうと通じない。またはっきりいうと損をする、しかし、私は今、損をしてもいいから、できうる限り、本当のことをいうデザインをしたい」と語り、本当のことをいうための組織を去っていった。杉山登志は、〈虚〉と格闘して組織の中で本当のことをいわずに死んだのだ。横尾忠則がいうように、現実の世界のウソは真実を隠すためのものであるが、虚構の世界のウソは真実を描くものなのである。

世の中はいつも変わっているから
頑固者だけが悲しい思いをする
変わらないものを何かにたとえて
その度崩れちゃ そいつのせいにする (「世情」)

杉山登志の死んだ時代とはどういう時代なのか。
坪内祐三の定義によれば、高度成長が終焉した1972年が、ひとつの時代の「はじまりのおわり」であり、「おわりのはじまり」だという。中東戦争によるオイルショックがあり、基地負担を押し付けられた沖縄返還があり、大衆運動の敗北した浅間山荘事件があり、ロックが形遺化し、日本列島改造論があり、街にチェーンが溢れ始めた時代であり、社会全体は夢から醒め、現実化(商業化)した時代である。こんな奇妙な開放感とその裏返しの閉塞感の中で、ひとつの時代の象徴として杉山登志は死んだのだ。
夢など見られない現代社会は、時間的にも空間的にも合理化され便利になったが、人や商品は単なる「モノ」でしかなく、煽り立てられて生きなければならなくなり、人は寛容さを忘れ下品になった。大手広告代理店は社員を過労死するまで働かせ、そこから仕事を請け負っている下請けや孫請け会社にいたっては言わずもがな。
それぞれ生き方は自由である。ジョークで生きようが、楽して生きようが。しかし、こんな時代だからこそ杉山登志の愚直なまでの精神性は多くのクリエイターからリスペクトされるのだ。

めぐるめぐるよ 時代はめぐる
別れと出会いを繰り返し
今日は倒れた旅人たちも
生まれ変わって歩き出すよ (「時代」)

「それにしても深夜だというのに街は明るすぎる・・・」
少しでもお金を使わせようとネオンがギラギラ怪しく光る。その上を月が負けじと輝いている。
♪ 狼になりたい〜
♪ 狼になりたい〜

(2020年1月11日)

センス・オブ・ワンダー

 遺伝子組み換え食品と農薬野菜が大好きなニッポン。どこの国よりも多く遺伝子組み換え食品を輸入し、どこの国よりも多く農薬を使用して野菜を育てている。スーパーで売られている食品の60%は遺伝子組み換え食品で、80%の食品が遺伝子組み換え作物かかわっているという。しかも、表示に関する法律はどれもほんとんどがザル法らしい。
 レイチェル・カーソンは「人類全体を考えたときに、個人の生命よりはるかに大切な財産は、遺伝子であり、それによってわたしたちは過去と未来につながっている」と語った。

 ――この遺伝子に影響がおよぶのは「わたしたちの文明をおびやかす最後にして最大の危険」なのです。
 その遺伝子レベルで問題になるのは、たとえば、遺伝子組み換え操作により作り出した組み換え作物にように「人がある生物の『あり方』を決めることにつながってしまう」という生物論理にかかわるものです。組み換え作物とは、ある生物から取り出した有用な遺伝子えを別の生物に組み込むことによって、病気や害虫に強いなど新しい性質を加えた作物のことです。
 他方、その遺伝子レベルへの影響が問題になるのは、化学物質や放射能のように。「他人が、ある人間の『あり方』を決めることにつながってしまう」という人間倫理にかかわるものです。ここでの『他人』とはこれまでに化学物質や放射能を作り出した人間であり、『ある人間』とは将来世代の人間のことです。
 今日、人間をとりまく地球環境が深刻な危機に陥っていることについては、さまざまに論じられています。こうした問題に対して、単に技術的、プラグマティックにアプローチするのみでなく。「自然とは何か、人間とはいかなる存在か、人と自然はどのようか、自分と他人との関係はどのようか」などの究明をふまえて、そこから問題を倫理的に考察していくものでなければならない。――

 遺伝操作技術の発達は、効率的に食物を収穫するためだけのはなしではなく、人間に応用されることによって「優生学」という思想が再び危惧されている。遺伝操作によって不良な遺伝子を持つ者を排除し、優良な子孫のみを増やすという思想でる。かつてドイツのナチスにおける優生政策など、人間は過去に大きな過ちを犯してきた。伝操作技術の進歩によって私たちの健康への恩恵は多大だが、越えてはいけない境界を慎重に見極めるべきである。
 そのためには、欲を捨てて自然と向き会あい謙虚に生きなければならない。レイチェルは、「センス・オブ・ワンダー=自然や生命の神秘さや不思議さに目をみはる感性」が大事だと言う。

 ――子どもたちがであう事実のひとつひとつが、やがて知識や知恵を生み出す種子だとしたら、さまざまな情緒豊かな感受性は、この種子をはぐくむ肥沃な土壌だ。幼い子ども時代は、この土壌を耕す時だ。美しいものを美しいと感じる感覚。新しいものや未知なものにふれたときの感激、思いやり、憐れみ、賛嘆や愛情などのさまざまな形の感情がひとたびよびさまされると、次はその対象となるものについてもっとよく知りたいと思うようになる。そのようにして見つけ出した知識は、しっかりと身につきます。――

 レイチェルが生まれたのはアメリカのペンシルベニア州であり、今でも多くのアーミッシュが住んでいる場所だ。それより北がニューイングランド地方であり、グランマ・モーゼスの絵の舞台となった自然が豊かな場所でり、ターシャ・テューダーが自給自足の生活をする為に移り住んだ場所であり、レイチェルに影響を与えたた場所でもある。
 エミリ・ディキンソンという女性の詩人がいる。エミリは1830年のマサチューセッツ州の田舎町の上流家庭に生まれ育ち、50数年の生涯の後半ほとんどを家から出ることなく過ごした。その作品は生前には数点しか世に出ることはなく、全く無名の人として人生を終えた。ところが死後に、クローゼットに眠る数千の詩作品が妹によって発見され、編集出版された。作品は忽ち広く読まれるようになった。

「ひとつの心がこわれるのを」 エミリ・ディキンソン

ひとつの心がこわれるのを止められるなら
わたしが生きることは無駄ではない
ひとつのいのちのうずきを軽くできるなら
ひとつの痛みを鎮められるなら

弱っている一羽の駒鳥(ロビン)を
もういちど巣に戻してやれるなら
わたしが生きることは無駄ではない
(訳:川名澄)

「If I can stop one Heart from breaking」 Emily Dickinson

If I can stop one Heart from breaking
I shall not live in vain
If I can ease one Life the Aching
Or cool one Pain

Or help one fainting Robin
Unto his Nest again
I shall not live in vain

 自然風土が人を育てるというように、感性を育むには環境が大事だ。
 レイチェル・カーソン、エミリ・ディキンソン、ターシャ・テューダー、グランマ・モーゼス、が作品を生み出す感性は環境があるからこそだ。しかし、コンクリートだらけの都会で、落ちこぼれないように相手を蹴落としてでも這い上がらなければならない現代社会で、感性を育むことは容易ではないだろう。
 レイチェルとエミリ生涯独身だったし、ターシャは50歳代半ばから自給自足の一人暮らしを始めた。感性を育むには、現実と少し距離を置いたり、孤独に身を置くことも必要だと思う。そうすれば、自分自身と向き合えることが出来るし、こころの中に自然が芽生えてくるだろう。
 そして、小さな自然や、小さな命に耳を傾けたり、食べ物に気を配ったり、レイチェルの本を読み、エミリの詩を読み、ターシャの絵本を読み、グランマ・モーゼスの絵を見て感性を育んでいきたい。

(2019年12月7日)