DADAウイルス(ダダイスム)の感染力は強い・・・。
DADAウイルスの感染源は、第一次大戦中(1916年)のスイスのチューリッヒにあるキャバレー・ヴォルテール。フーゴ・バルとエミー・ヘニングスはドイツからトリスタン・ツァラはルーマニアからハンス・アルプはフランスから、自由と独立を求めてヴォルテールに集まってきた。彼ら若者たちは社会への嫌悪感、未来への不安を共有しつつ、新たな生を模索しようとした。そんな中からウイルスは生まれ、感染は瞬く間に世界中に広まっていった。
日本で最初に感染が確認されたのは、1920年8月15日付けの『萬朝報』紙に載った「享楽主義の最新芸術」と「ダダイズムー面観」という2本の記事。感激した高橋新吉はすぐさま感染した。1921年4月に詩誌『シムーン』創刊号に発表した「倦怠」が、日本文学史上の最初のDADAの文学作品といわれている。
「皿」 高橋新吉
皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿皿
倦怠
額に蚯蚓(みみず)匍う情熱
白米色のエプロンで
皿を拭くな
鼻の巣の黒い女
其処(そこ)にも諧謔が燻すぶつてゐる
人生を水に溶かせ
冷めたシチユウの鍋に
退屈が浮く
皿を割れ
皿を割れば
倦怠の響が出る
この「皿」という詩は、貧乏な新吉が食堂の皿洗いのバイトをしていた時の心境が綴られている。最後の3行の「皿を割れ/皿を割れば/倦怠の響きが出る」は、社会の底辺でもがき苦しむ労働者の心情の吐露である。
第一詩集『ダダイスト新吉の詩』の巻頭にあたるマニフェスト的散文詩「断言はダダイスト」は、「一切のものがDADAの敵だ。/一切を呪ひ殺し、啖ひ尽くて、尚も飽き足らない舌を、彼は永遠の無産者の様にベロベロさしてゐる」という言葉で締めくくられているように、DADAの本質とは社会的権力に対する反逆精神なのだ。
人は誰でも思春期に自我に目覚める。自分が世界の中で「かけがえのないひとり」であり、同時に「その他大勢の中のひとり」でしかないという二重性を生きなければならない。何者でもない僕が青年期にDADAに感染した理由として、辻潤を通してステイルネルの〈唯一者〉の概念と出会った事が大きい。「いかなる人間的共通性にも解消できない〈私〉という自我を目指す」と内意して生きてきた。
いまだにDADAウイルスに感染している・・・。